神幸祭当日は、「松養坊」にて
けんちん汁、おにぎり、抹茶(英彦山ようかん付き)等を販売しています。
日時:2025年4月12日(土)13日(日)11時~16時
場所:松養坊 地図
お問い合わせ先:0947-31-4000(松養坊)
日時:2025年3月30日(日)
集合場所:銅の鳥居 地図
お申込み先:添田町観光ガイドの会 070-4126-8733
毎週土日と祝日に財蔵坊を一般公開致します。お気軽にお立ち寄りください。
時間:10時~15時まで
場所:英彦山 財蔵坊 地図
お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)
※3月18日(土)から財蔵坊の一般公開を開始いたします
※財蔵坊は12月14日~3月15日まで冬季閉館になります
↑現在の様子はクリックしてご確認下さい↑
「英彦山別所駐車場周辺」が視聴できるライブカメラです。YouTubeで24時間配信中!!
平成29年から令和3年12月まで保存修理工事を行っていました国指定重要文化財の「中島家住宅」の一般公開中!
公開時間:「水~日曜日」10時~16時
★月・火曜日が祝日の場合は開館し、翌水曜日を休館とします。
★毎年12月25日から翌年1月5日までは、休館とします。
場所:中島家住宅 地図
住所:〒824-0602 福岡県田川郡添田町添田1860
お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)
※バリアフリーの対応はしておりません。
↑現在の様子はクリックしてご確認下さい↑
「英彦山別所駐車場周辺」が視聴できるライブカメラです。YouTubeで24時間配信中!!
福岡県にある標高1199mの英彦山(ひこさん)は、羽黒山、熊野大峰山とともに日本三大修験山のひとつである。修験道とは、山岳信仰、神道、仏教、道教、五行思想などを習合し、自然を畏敬する信仰。
「著作権:九州大学 知足美加子*本研究はJSPS 科研費 16K02314 の助成を受けています」
神幸祭当日は、「松養坊」にて
けんちん汁、おにぎり、抹茶(英彦山ようかん付き)等を販売しています。
日時:2025年4月12日(土)13日(日)11時~16時
場所:松養坊 地図
お問い合わせ先:0947-31-4000(松養坊)
場所:英彦山 財蔵坊 地図
お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)
※毎月第4日曜日に行っていた英彦山がらがら絵付け体験も財蔵坊冬季閉館に伴いお休みさせていただます
-- 添田町観光ガイドの会コーヒー、紅茶、ジュース、ココア、ケーキセット、自家製の日本蜜蜂蜂蜜セットなどをご用意しています。
-- かじか庵なるほど!(*^。^*)絞り袋で入れていくんですね!!
ちょっと楽しそうかも!
きれいな明るいグリーン!!
無着色でこんなきれいな色がでるんですね!!(^O^)
それにしてもすごい量!!( ● 3 ● )
柚子、こしょう、塩をフードプロセッサーで混ぜて、練り上げていきます。
塩分控えめ、こしょうたっぷり、フレッシュ柚子た~~~~ぷり入ってます\(^o^)/
Tree branch
http://treebranch.jp/
添田木材有限会社
https://soeda-mokuzai.com/
人気のやまめ定食です。
やまめの塩焼き、鯉こく、とうふ、きんぴらごぼう、漬物、ごはん が付いています。
鯉こくには、柚子ごしょうを入れてお召し上がりください。
香りが良く、体があったまりますよ(^o^)。
冷たい水の中で元気に泳ぎ回っていますよ(^o^)
-- 駒どり食堂英彦山こんにゃくとは「てづくり」「英彦山の水」「天然素材」「食感」にこだわり、丹精込めてつくりあげた特別なこんにゃくです。食べてくださった方々にそれが伝わるように努めています。
-- 手づくりこんにゃく英彦山 平田屋こんにゃくはアク抜き(お湯で茹でる)をしなければ、アクの臭いが強く、そのままでは食べられません。料理をするには少し手間がかかります。
そこで私達は、調理に手間が掛からないよう、できるだけアクの使用を減らし、さらにひと手間かけることで、アクの臭いを出来るだけ少なくするようにしております。
よってすべてのこんにゃくはアク抜きが要らず、水洗いだけでお召し上がり頂けます。
おでんにももちろんこんにゃく。平田屋のこんにゃくはきっといつものこんにゃくと違います。味がぐっとしみ込み、おでんの主役級に!
-- 手づくりこんにゃく英彦山 平田屋毎年秋の窯開きの際には、テントでの売り出しも行っています。
-- 高取焼 比古窯窯元での販売もしています。
是非、お立ち寄りください。
とりもも焼きの他にも
各種麺類・ご飯類・飲み物
取り揃えています
お持ち帰りもできます
24年続く、かわらぬ味
隠し味に「天狗の油をちょいとつけて」!
11月22日(水)まで
火曜日を除く平日も営業しています
平日の営業時間は11時~16時です